腸内細菌について

腸内細菌は人の体の中で大腸と小腸の中に存在します
善玉菌や悪玉菌と呼ばれているものもその一種です。
近年、特に小腸の中で生み出される腸内細菌は人体の免疫機能をつかさどる大切な役割を果たしていると言われています。

人間の腸の中には100種類以上の細菌が合計100兆個も存在しています。その全体の重さは約1キロで肝臓や脳と同じ重さに匹敵するほどです。

腸の中にある腸内細菌はまるで草むらのようなグループを作ってすんでいることから「腸内フローラ」や「腸内細菌そう」と呼ばれることがあります。

人間も胎児の時にはこの菌は無く産まれる時に、まず産道で母親の細菌に感染してそこから生活して行く中で様々な菌に感染し腸内細菌が増えて行きます。

腸内細菌にはビフィズス菌やラクトバチルス菌のようないわゆる乳酸菌のように人体に害を与えないような善玉菌と、大腸菌のように病原性をもつ悪玉菌とがあります。

ただ誤解してはいけないのが善玉菌と悪玉菌のバランス関係です。どちらかが増えすぎてもよくなく人間の体には程よいバランスが必要とされています。車に例えると善玉菌がアクセルで、悪玉菌がブレーキのような役割をしています。その両方が役割を果たして初めて安全な運転ができます。

病院で処方される抗生物質は風邪をひいて飲んだりすると腸内細菌が殺されて、かえって普段なら感染しない病原菌のおかげで病気になってしまう例もあります。

腸内細菌は人間の「腸の番人」という例えをされる方もいます。
口から入った食べ物はほとんどが消化器を通る過程で酵素によって分解され、そして腸で吸収されます。この時に腸内細菌の働きにより有害と判断されたウィルスや細菌などが免疫系などから攻撃され排除されようとします。
なかには蕎麦アレルギーやチーズアレルギーのように、本来は無害なはずのものに対しても過敏に反応してしまい、過剰な免疫反応を起こすこともあります。
しかし、腸内細菌があるからこそ人間は有害なものから守られてきたとも言われております。
さらには、消化器系で分解できないたんぱく質や繊維物質、糖質などを分解して消化を促進して血糖値の数値を改善・安定する役割も担っております。
それ以外にもコレステロールや中性脂肪などの脂質の消火や体内でのビタミンやホルモンの生産にも深く関与しており、有害な物質や発ガン性の物質の分解や排せつもしたりと、大変重要な役割も果たしています。

サブコンテンツ

このページの先頭へ