腸内細菌検査とは

腸内細菌検査とは健康保菌者が原因で起こってしまう食中毒の事故や感染症の拡大を未然に防ぐために大変大切な検査として近年注目されています。
検査を実施している専用の業者もあり、赤痢・サルモネラ・腸管出血性大腸菌O157などの検便検査を行っています。さらに、大量調理施設衛生管理マニュアルに沿った、腸管出血性大腸菌O26・O111などをセットで実施することも勧められています。
近年、全国の各地で発生した腸管出血性大腸菌O157によって引き起こる大規模食中毒や、鶏卵の汚染によって多発したサルモネラ食中毒などから、食の安全性がうったえられております。
そして、食品や飼育している家畜などのそのものの汚染だけではなく、食品を取扱う業者が保菌をしていないということ重要になっています。
給食施設や宿泊施設などの調理場で、調理従事者が働いているケースで、健康保菌者(保菌していても症状が出ない人)が保菌に気づかなければ大規模な食中毒の事故につながりかねません。
時に残酷な事故につながる、食中毒事故を未然に防ぐためには、健康保菌者を見つけ、就業制限をしっかりすることが重要です。
そのため、労働安全衛生規則(第47条)や「大量調理施設衛生管理マニュアル」等による、食品取扱者の腸内細菌検査(検便)の実施は義務づけられているのです。
ホテルや・給食施設の調理者や食品製造販売業者、大手飲食飲料メーカ、保育所・老人福祉関係施設職員、水道事業者等を対象にも検査が行われております。
※腸内細菌検査に関する詳細につきましては、以下の法令等をご参照ください。
労働安全衛生規則(第47条)→http://www.jaish.gr.jp/anzen/hor/hombun/hor1-2/hor1-2-1-m-0.htm

サブコンテンツ

このページの先頭へ